一般記事の書き方 <記事テンプレ3>
通常の記事の文章の書き方を紹介します。
通常の記事は、悩みを解決することが目標です。
起承転結は使わずに、QUEST法とPREP法をミックスさせて記事を書いていきます。
QUEST法とは、
- Q:絞り込み、問題提起
- U:共感
- E:解決策
- S:刺激
- T:行動させる
PREP法とは、
- P:要点、結論
- R:理由
- E:事例、具体例
- P:要点、結論
前半はQUEST法、後半はPREPP法という感じで2つをミックスさせていきます。
記事の流れ
リード文
- 絞り込み
- 共感
- 問題提起(箇条書き)
- ブランディング
- 記事の内容、解決策
- メリット、ベネフィット
- まとめ
本文
- 絞り込み、共感
- 問題提起
- 解決策
- 理由
- 事例、具体例
まとめ
- 絞り込み
- 問題提起
- 解決策
- 刺激
- 行動させる
リード文
リード文の流れは、
- 絞り込み(箇条書き)
- 共感
- 問題提起
- ブランディング
- 記事の内容、解決策
- メリット、ベネフィット
- まとめ
です。
絞り込み(箇条書き)
リード文の目的は、
読んでる人に、自分のことだと思ってもらう
これにつきます。
そのために、的確な具体例を上げて文章にします。
絞り込みのおすすめは、箇条書きです。数は3つ。
たとえば、
こんにちは、
- やせたい
- でも、食べたい
- やせて彼女を作りたい
と、あなたは今考えていますよね。
なんて感じです。これが絞り込みです。
共感
そして、共感を得ます。
あなたと読者の心理的な距離を縮めます。知らない人より、知ってる人から買ってしまう、と言う心理学的な理由です。簡単に言うとラポール(信頼関係)を築きます。
心理的な距離の縮め方のひとつに、心理学に「5つのYES」法というものがあります。
会話してから5回連続で「YES」をもらうと、相手と信頼関係を築ける(ラポール)と実証されてるものです。
これを使います。
たとえば、
やはり人は見かけが大切ですし、9割は第一印象で決まると言われています。
わたしも、太っていて汗が出やすかったので、ひとから見られるのがイヤでしたし、避けられていたような気がします。
なんて感じです。
読者が読みながら、「うんうん、そうだよね」という感じになるように、文章を作ります。
問題提起
そこで、「でも、・・・・なんですよね」という問題提起をします。
ブログの宿命は悩みの解決です。
読者は何らかの悩みを抱えてあなたの記事を読みに来ているんです。
読者にとって、その悩みは何なのかわからない場合もありますし、はっきりと解決策を探してる場合もあります。
ですから、ある悩みを持った読者を絞り込んで、共感を得た後に、
「あなたの悩みは、ここが問題なのです。これが解決すれば悩みはなくなります」
ということをはっきりと教えます。
たとえば、
でも、どうやれば痩せることができるのか、難しいですよね。
痩せようと思っても食べてしまうし、運動するのも大変ですから。
なんて感じです。
ブランディング
ここで、あなたのことをさりげなくアピールします。
ブランディングというのは「権威性」です。
「わたしは〇〇だから、この問題を解決することができるんです」ということを伝えます。
たとえば、
わたしもラーメン炒飯とか糖質x糖質が大好きで、ほとんど運動しませんでした。
でもある時、太る原因を聞いて食生活を改善したら、20kgも体重が減りました。まあ、もともと130kgもあったので、あまり参考にはなりませんが・・・。
なんて感じです。
解決策
そして解決策を提示します。
結論を書きますが、概要的な、わかりやすいものを書きます。
たとえば、
その太る原因とは、「糖質」なんです。
糖質を摂りすぎない生活に変えることが、痩せるための方法です。
なんて感じです。
メリット・ベネフィット
ベネフィットとは、問題を解決したときに、得られる感情、明るい未来のことです。
これがいちばん大切な考え方です。ブログ=ベネフィットと言ってもいいです。
ベネフィットとはニーズの上の概念です。
ニーズとは、要求、需要、必要です。
上の例では「やせたい」がニーズです。「やせてあの子から一目置いてもらう」がベネフィットです。
実は、人はニーズを求めているように見えますが、本当に求めているのはベネフィットです。ニーズだけを得たいと思ってるわけではないんです。
もう一度いいますが、ニーズを得たときに得られる明るい未来を求めてるんです。
これがいちばん大切な概念です。
具体的には、
「やせたい」と思ってる人は、「やせたい」わけじゃなくて、「モテたい」とか「健康に幸せに暮らしたい」、「まわりからかっこいいと見られたい」と思ってるんです。
ボディビルダーのニーズは「筋肉をつけたい」ですが、ベネフィットは「かっこいいと言われたい」
ドリルのニーズは「穴をあける」ですが、ベネフィットは「開けた穴をつかって〇〇をつくりたい」
増毛のニーズは「毛を増やしたい」ですが、ベネフィットは「モテたい」「かっこよく見られたい」
コーヒーメーカーのニーズは「早くコーヒーを淹れる」ですが、ベネフィットは「朝、美味しいコーヒーを飲んで、1日の始まりをよくしたい」
という感じです。
読んでもらった人に、このベネフィットを達成させるために文章を書いてるわけです。
そのベネフィットをリード文の最後に書いておくことです。
そのベネフィットが読んだ人の心に突き刺さるかどうか、とても大切です。
たとえば、
この記事を最後までよんでもらえれば、なぜ糖質をとることが太ることにつながるのか?糖質を制限することで簡単に痩せることができるのかを理解してもらえます。
糖質制限をするのは、意識をすればそれほど難しいものではありません。
あなたも、今から糖質制限をして体重を減らしていくことで、周りからの見た目や気にしてる人の好感度をあげることは十分にできます。
やせることでめちゃめちゃモテるようになったという人もまわりにたくさんいます。
ぜひ、糖質制限の方法を理解して少しずつ実行していきましょう。
なんて感じです。最後の2文はまとめです。
繰り返しますが、
- 絞り込み(箇条書き)
- 共感
- 問題提起
- ブランディング
- 記事の内容、解決策
- メリット、ベネフィット
- まとめ
これがリード文のながれです。これで読んでもらえるかどうかが決まります。
大切なのは、読んでる人に自分のことだと思ってもらうことです。
検索して、タイトルを見てクリックしてあなたの記事に来ます。
そして、関係ないこと、的はずれなことが書かれていたら、リード文の最後まで読まずにふたたび検索画面に戻ってしまいます。
これが一番いけないことなので、タイトルの次に慎重に考えながらリード文を書いてください。
具体例に出したリード文をまとめてみます。
こんにちは、
- やせたい
- でも、食べたい
- やせて彼女を作りたい
と、あなたは今考えていますよね。
やはり人は見かけが大切ですし、9割は第一印象で決まると言われています。
わたしも、太っていて汗が出やすかったので、ひとから見られるのがイヤでしたし、避けられていたような気がします。
でも、どうやれば痩せることができるのか、難しいですよね。
痩せようと思っても食べてしまうし、運動するのも大変ですから。
わたしもラーメン炒飯とか糖質x糖質が大好きで、ほとんど運動しませんでした。
でもある時、太る原因を聞いて食生活を改善したら、20kgも体重が減りました。まあ、もともと130kgもあったので、あまり参考にはなりませんが・・・。
その太る原因とは、「糖質」なんです。
糖質を摂りすぎない生活に変えることが、痩せるための方法です。
この記事を最後までよんでもらえれば、なぜ糖質をとることが太ることにつながるのか?糖質を制限することで簡単に痩せることができるのかを理解してもらえます。
糖質制限をするのは、意識をすればそれほど難しいものではありません。
あなたも、今から糖質制限をして体重を減らしていくことで、周りからの見た目や気にしてる人の好感度をあげることは十分にできます。
やせることでめちゃめちゃモテるようになったという人もまわりにたくさんいます。
ぜひ、糖質制限の方法を理解して少しずつ実行していきましょう。
これで600文字弱です。
少し前までは200文字程度にするのが良いと言われていましたが、最近は長文がグーグルに好まれているので、このくらいでも問題ないです。
絞り込みー問題提起ーベネフィットを意識して書いてください。
本文
本文の流れは
- 絞り込み、問題提起
- 共感
- 解決策
- 理由
- 事例、具体例
です。
絞り込み、問題提起+共感
一番はじめの見出しを、タイトルと同じようにつけます。
タイトルが「今日から実践できる糖質制限ダイエットのやり方」だったら、
見出しは「糖質制限ダイエットのやり方」で、H2で作ります。
本文は、もういちど問題提起からはじめます。
リード文とは違って、ちょっと具体的にくわしく、どこが問題なのかを書きます。
たとえば、
h2:糖質制限ダイエットのやり方
多くの方がやせたい、モテたいと思っていますが、なかなかむずかしいです。
というのも、基本的に「食べたい」という欲求があるからです。
お腹がいつも空いているし、消化もはやいし、太ってるから動くのも嫌なので、よけいに空腹を感じます。
わたしも1日に5食も食べていた時期がありました。
食事制限と運動が大切だと言っても、ついついいっぱい食べてしまうんですよね。
(「h2」とは見出し2のことです。ちなみに、記事タイトルはh1で、記事の中にh1はひとつだけにします。本文の大見出しはh2で、小見出しはh3、孫見出しはh4・・にします)
例文のように、問題を深堀りして提示してあげます。
問題を分解していって、根本的にこれを直さないとうまく行かないなど、読者が気付いていない部分を指摘してあげます。
問題を深堀りするには、トヨタで行われてる「5つのなぜ」が有効です。
ひとつの問題に対して、「なぜ」を5回連続すると、根本的な問題がわかるというものです。
例えば、「やせたいけどやせれない」と言う問題に対して
- なぜ 食べてしまう、運動もできない
- なぜ 美味しい、面倒くさい
- なぜ お腹がいつもすいている、やる気が出ない
- なぜ すぐに消化していしまう、体が重い
- なぜ 食べるものがダメ、太るから
という感じです。
5番目に出た答えに対して、解決策を提示してあげるわけです。
ただ、この5つのなぜに答えるには、ヤフー知恵袋や関連サイト、雑誌、TVなどの情報を見ないといけません。
独りよがりの答えになってしまうと、トンチンカンになってしまいます。
また、人によって答えが違うので、慎重に考えを進めていく必要があります。
ついつい食べてしまうのは、空腹感のためでなく、習慣になっていたり、目の前にいつもあったり、ストレスがあったりするからです。
どの答えにするかは、この記事のゴールにあわせて考えていきましょう。
また、共感もところどころにいれていくことです。
解決策
共感を得たら、解決策を話していきます。
ここで、先程の「5つのなぜ」を文章にしていきます。
でも、それには理由があったんです。
糖質を過剰に摂取すると、血糖値が急激に上昇するので、それに反応しインスリンが大量に分泌されます。
血糖値が急激に下がることで、「お腹が空いた」と感じてしまうんです。
つまり、
- 美味しいので食べ過ぎる
- 血糖値が上昇
- インスリンが出る
- 消化されて眠くなる
- 同時に血糖値が下がる
- お腹が減る
- 食べてしまう
となる悪魔のスパイラルになってしまってるんです。
ついつい食べてしまうし、眠くなるし、すぐにお腹が減る・・・そんな悪循環に陥ってる方が多いんです。
では、どうすればいいのかというと、食べるものを変える、つまり食べても血糖値が上がらないものに変えていけばいいんです。
〇〇大学の〇〇教授が発表されたものに、
「胃に入ると、水溶性食物繊維は水に溶けるため粘りが出て、不溶性食物繊維は、かさが増えていく。 その後、ゆっくりと腸へ移動していくことで、血糖値の急上昇や食事後の血糖値上昇を抑制する」
というものがあります。
なので、糖質を制限して血糖値をコントロールするには、食物繊維を食べると良いと言われています。
そこで、いっぱい食べても腹持ちが良い食物繊維があったとしたら、どうでしょうか?
それが、「糖質制限ダイエット」の基本的な考えかたです。
今まで食べていた糖質を、食物繊維に置き換えていくのが糖質制限ダイエットです。
h2:糖質が脂肪に変わるメカニズム
という流れです。
〇〇するには、こういう理由があって、こうすればいい
というお話を書いてあげます。
理由
解決策を書いた後には、理由付けです。
権威性を持った人のお話とかサイト、TVの番組や本、雑誌の情報、ツイッターなどの口コミ、公式サイトからの引用などを使って、理由を説明していきます。
例えば、
- 糖質とは?
- 発酵性食物繊維とは?
- 発酵性食物繊維がはいってるもの
- 糖質の体の中の流れ
- 発酵性食物繊維の体の中の流れ
ということを、見出しをつけながら書いていきます。
事例、具体例
すでに行われてる事例や具体例があったら、引用しながら紹介します。
もしくは、あなたがやってることでしたら、くわしく、画像つきなどで紹介しましょう。
読者のこれからの行動を具体的に指示することも大切です。
例えば、
発酵性食物繊維主体の食事を考えてみました。わたしも実行しています。
- 朝食 オートミール+オールブラン+ヨーグルト
- 昼食 オートミール+鶏肉+野菜+ヨーグルト
- 夕食 麦飯+野菜+お魚+ヨーグルト
という感じにすれば、かなり改善されるはずです。
ためしに、オートミールだけでも食べてみてください。お昼になってもそれほど空腹を感じないはずです。
ここで、広告をいれます。
この例なら、
- オートミール購入
- オールブラン購入
- ヨーグルト購入
- 食物繊維サプリ
- かんたんに運動できる器具
などです。
「オススメはこちらの〇〇です」という文章の下にバナー広告を入れたり、箇条書きのテキストリンクを入れていきます。
ただし、あくまでもさりげなく提示しましょう。
押し売りしても絶対に買ってくれません。
「お近くのスーパーでも売ってると思います。こんな感じのものです。もしも売ってなければ、コチラから通販でも購入できます」
という感じでもいいです。
ただし、
「ぜひ買ってください」「こちらは今月限りです」「今なら半額」・・・
こういうあおり文句はかつては良かったのですが、今は逆効果です。
もしよかったら・・・、あなたの手間を省くために・・・、という気持ちでリンクを入れておくことです。
まとめ
まとめの流れは、
- 絞り込み、問題提起
- 解決策
- 刺激
- 行動させる
です。
絞り込み、問題提起
まとめの文章はいつも同じでいいと思います。
例えば、
今回は、糖質制限ダイエットについてお話してきました。
多くの方は、「やせたい」「やせてモテたい」と思っていますが、食欲が邪魔をしてうまくいきません。
という感じです。黄色いマーカーの部分はいつも同じでOKです。
解決策
問題提起をかんたんに繰り返した後に、理由をつけながら解決策を提示します。
例えば、
それは、糖質を多く摂ると血糖値の上がり下がりが激しくて、空腹を感じやすくなるからです。
つまり、糖質を少なくすることで空腹を感じにくくすれば、自然に痩せていくということです。
そのために必要なのは、発酵性食物繊を多くたべることです。
「それは」→「つまり」→「そのために必要なのが」というながれで、買ってもらうものの重要性をふたたび認識してもらいます。
刺激
解決策を提示したら、読者に刺激を与えます。
刺激としては、
- ベネフィットの列挙
- 保証や希少性のアピール
- 買わないときの損失
ベネフィットの列挙
ここでは、ベネフィットをできる限り書き出します。箇条書きでもOKです。
ベネフィットとは、上でも説明しましたが、ニーズを得た上で得られる感情、明るい未来のことです。
例えば、ニーズは「やせたい」ということですが、ベネフィットを列挙すると
- モテる
- あの子とデートできる
- あの子に話しかけれる
- 白い目で見られなくなる
- 汗が少なくなって選択が減る
- 普通サイズの服を切れるのでお金が儲かる
- 健康になる
- 健康診断に引っかからなくなる
- 出世できる
などです。ニーズを満たすことで得られるメリットを強調して列挙していくことです。
保証や希少性のアピール
その上で、保証をつけたり、希少性をアピールします。
保証とは、買っても効果がなければ返金します・・的なものではなくて、
- やらなくてもやってもあなたの自由
- やせなくても健康にはなる
- なにかをやることが、やせる第一歩
- 知ってもやらないことがダメ
- 小さいことから始めましょう
という感じで、やってもやらなくても良いけど、実行した人には幸せな未来が待ってるということを書きます。
このときに便利なのが、「ベイビーステップ」です。
これは、ほんの小さな事から始めましょうという考え方です。
よく三日坊主といわれますが、初日は気合が入ってたくさんやろうとしますが、実は逆効果なんです。揺り戻しがきてしまい、結局やらなくなってしまいます。
それとは逆に、はじめはほんの少しから始めるのがいいんです。脳をだましてるんです。
英語の本を読もうとしたら、初日は目次だけ、次の日は1文だけ、という感じです。
具体的に書いてみると、
発酵性食物繊維の良さはわかってもらえたと思います。
この仕組は大学の教授などから論文で発表されてるものですから、やったらやっただけのメリットはあります。
そして、一番いいのは、今までの食生活をほんの少しだけ変えるだけでいいということです。
決してまずいものではなくて、料理の仕方によっては元の料理よりも美味しいと言われています。
ひとつずつ、コチラの方に切り替えていってはどうでしょうか。
そして、すぐには何kgもやせることはないと思いますが、次の健康診断のときには、いろいろな数値が改善方向に向かって健康になってるはずです。
とはいえ、なかなか続かない・・という方のために、「ベイビーステップ」と言う方法を紹介します。
これは、ほんの少しずつ始めていけば、三日坊主にならない方法です。
例えば、
- とりあえず通販で購入する
- 1週間分買ってみる
- 次にスーパーに行ったときに、〇〇を見る
などです。通販の購入はクリックひとつですみますし、スーパーに行ったら品物を見るだけです。
一度、どんな味なのか、続けていけるのか、やってみてください。
ムリだと思ったら、捨てたり友人に上げればいいだけですから。
といった流れです。
希少性は、スーパーに行ったら品切れだったとか、まだ多くの人が知らないとか、などをアピールします。
買わないときの損失
最後は買わないときの暗い未来、損失を柔らかく伝えます。
「今すぐ買わないと、このままずっと悩み続けるだけです」
ということを伝えます。
損をしないようにしようという人間の心に働きかけます。
10万円もらったときの喜びよりも、10万円なくしたときの悲しみのほうが大きいということです。
これは一般論やことわざから説明しましょう。
- やる気スイッチ
- 行動しない限り未来は変わらない
- 黒い雨雲の上は銀色
- 人間万事塞翁が馬
- 骨折り損のくたびれ儲け
などです。あなたの経験を加えながら、多少こじつけでもいいので読者のこころに訴えかけましょう。
行動させる
最後にもういちど、リンクボタンなどを設置します。
そして、すでに買ったあとのことを伝えましょう。
- どのように買うのか
- どのように使うのか
- どうしたらいいのか
- よくある質問に対する答え
- 権威性のある人の言葉
などを、ふたたびさりげなく伝えます。
そして、さいごには、読んでる人の幸せを願うことを書いてくことと、ランキングページや関連ページへのリンクを貼っておくことです。
記事の途中でも、関連ページへのリンクは大切です。運動のことを書いたら運動に関する記事へ、心の問題を書いたら関連する記事へのリンクを貼りましょう。
以上、一般記事の書き方のテンプレートでした。